退職後の保険と聞くと失業等給付が受けられる雇用保険に関心が向けられることが多いですよね。でも、それ以外にも健康保険や年金と言った手続きも必要になります。
そこで今回は、退職後の ”健康保険” について簡単にまとめていきます。
退職後の健康保険については、3つの選択肢があります。
1、国民健康保険
2、任意継続健康保険
3、ご家族の被扶養者
1の国民健康保険ですが、これは地域の自営業者や退職者等が加入している健康保険で、市区町村が運営しています。保険料は、前年の所得や世帯人数等で決まり各市区町村によって違いますので、お住いの市区町村に確認するのがベストです。
2の任意継続健康保険ですが、これは在職時に加入していた健康保険に継続して加入する健康保険です。退職した前日までに被保険者期間が継続して2ヶ月以上あること、退職日の翌日等から20日以内に手続きをする必要があります。保険料は、在職時の標準報酬月額をベースとし、各健康保険によって計算方法が決められています。分かりやすく言うと、在職時の健康保険料の約2倍となります。ただし、上限額が決められていますので、こちらも健康保険に確認するのがベストです。また、加入期限が設けられており、2年間です。保険料の納付が1日でも遅れると直ちに資格喪失となりますので、注意が必要ですね。
3のご家族の被扶養者は、生計が同じである親や配偶者等が加入している健康保険の被扶養者になるということです。保険料は発生しませんので、被扶養者に該当するようでしたら、選択するのがいいですね。
今回は、退職後の健康保険についてまとめてみました。健康保険は、病気になった時になくてはならないものです。そのためにも、会社として退職者に説明をする等の丁寧な対応をおすすめします。
説明会等のご要望がございましたら、遠山事務所へお任せください。